大船渡地区消防組合 ・ お問い合わせ | ・ サイトマップ 
ホーム|消防署紹介|条例等|消防統計|申請・届出|講習・資格|安全・安心生活情報|入札情報|リンク|
 ホーム安全・安心生活情報災害対策
安全・安心生活情報

 災害対策


    ・ 地震対策はこちら     ・ 水害対策はこちら


 ≪地震対策≫


  1.屋内で地震がおきたら



     (1) 揺れを感じたら、テーブルなどの下に隠れ、身を守る。
      (余裕がなければ、手近の座布団などで頭を保護する)
     (2) 火の始末はすみやかに。(コンセントやガスの元栓の処置も忘れずに)
     (3) 乳幼児や老人、高齢者などの安全の確保を。
     (4) 裸足で歩き回らない。(ガラスの破片などでケガをする)


     【集合住宅/エレベーター】
     (1) ドアや窓を開けて避難口を確保する。
     (2) 避難にエレベーターを使わない。
        炎と煙に巻き込まれないように階段を使って避難する。

    【デパート・スーパー】
     (1) カバンなどで頭を保護し、ショーウインドウや商品などから離れる。
        柱や壁ぎわに身を寄せ、係員の指示を聞き、落ち着いた行動を。

    【劇場・ホール】
     (1) カバンなどで頭を保護し、座席の間に身を隠し、係員の指示を聞く。
        あわてず冷静な行動を。




地震

集合住宅

劇場
  _


  2.地震がおきたら(屋外で)


     【路上】
     (1) その場に立ち止まらず、窓ガラス、看板などの落下物から頭をカバンなどで
        保護して、空き地や公園などに避難する。
     (2) 近くに空き地などのないときは、周囲の状況を冷静に判断して、建物から離れた
        安全性の高い場所へ移動する。
     (3) ブロック塀や自動販売機などには近づかない。
     (4) 倒れそうな電柱や垂れ下がった電線に注意。



    【車を運転中】
     (1) ハンドルをしっかりと握り、徐々にスピードを落とし、道路の左側に止め、
        エンジンを切る。
     (2) 揺れがおさまるまで冷静に周囲の状況を確認して、カーラジオで情報を収集する。
     (3) 避難が必要なときは、キーはつけたまま、ドアロックもしない。
        車検証などの貴重品を忘れずに持ち出し、徒歩で避難を。


    【電車などの車内】
     (1) つり革や手すりに両手でしっかりつかまる。
     (2) 途中で止まっても、非常コックを開けて勝手に車外へ出たり、
        窓から飛び降りたりしない。
     (3) 乗務員の指示に従って落ちついた行動を。



    【海岸付近】
     (1) 高台へ避難し津波情報をよく聞く。
        注意報・警報が解除されるまでは海岸に近づかない。







路上

車



海岸
  _


  3.避難10のポイント


     【1.グラッときたら火の始末】
     小さな地震でも火を消す習慣を身に付けましょう。
     燃えやすいものを火の近くに置かないようにしましょう。

    【2.テーブルなどの下に身をふせよ】
     家具などは倒れないように固定しましょう。
     棚の上に重いものやこわれやすいものを置かないようにしましょう。

    【3.戸を開けて まず出口を確保せよ】
     非常の際の出入り口を確保しておきましょう。
     エレベーターは使用しないようにしましょう。

    【4.あわてて外に飛び出すな】
     あわてると正しい判断ができません。心を落ち着かせましょう。

     【5.わが家の安全 隣りの安全 たがいに声をかけあおう】
     普段から隣近所と声をかけあいましょう。

    【6.火が出たら すばやく消火】
     消火の備え 地域や職場での消火訓練に参加しましょう。

    【7.せまい路地・門・塀には近寄るな】
     ブロック塀などは倒れないように補強しておこう

    【8.室内のガラスの破片に気をつけよ】
     停電時に備えて手近に懐中電灯・スリッパなどのはき物を用意しましょう。

    【9.協力しあって応急救護】
     応急手当の知識をおぼえましょう。
     救急箱を備えましょう。

    【10.避難は徒歩で持ち物は最小限に】
     デマにまどわされず正しい情報収集を。
     携帯ラジオや非常持ち出し品を備えましょう。

  _


  4.非常持出品と備蓄品


     いざというときにすぐ持ち出せるように、日頃から準備・点検しておきましょう。
     食料品や飲料水は賞味期限がせまったものから順に入れ替えておきましょう。


     【1.非常持出品】
     (避難するとき、まず、最初に持ち出すべきものです。)

     ■貴重品
      現金、預貯金通帳、印かん、免許証、権利証書、健康保険証など

     ■非常食品
      カンパン・缶詰・栄養補助食品など調理せずにそのまま食べられる物、ドライフーズなど。
      ミネラルウォーター。水筒。プラスチックか紙製の皿やコップ。わりばし、缶切り、栓抜きなど。
      乳幼児・お年寄り・病人用に、缶詰やびん詰の離乳食、粉ミルク、レトルトのおかゆなども
      必要に応じて用意する。

     ■携帯ラジオ
      予備電池は多めに用意。

     ■懐中電灯
      できれば1人に1つ。予備電池も忘れずに。

     ■応急医療
      ばんそうこう、傷薬、包帯、胃腸薬、鎮痛剤、解熱剤、目薬、消毒薬など。
      持病のある人は常備薬も忘れない。

     ■その他の生活用品
      下着・上着、靴下などの衣類、軍手、タオル、ティッシュペーパー、ウエットティッシュ、
      雨具、ライター、ビニール袋、生理用品、紙おむつなど。


   【2.非常備蓄品】
     非常備蓄品は、災害復旧までの数日間(最低3日分)を自足できるように準備しておくもの
     です。

     ■飲料水
      飲料水は1人1日3リットルを目安に。缶入りやペットボトルのミネラルウォーターがよい。
      ペットボトルよりも缶入りの飲料水のほうが長持ちする。

     ■非常食品
      カンパン、缶詰やレトルトのおかず、栄養補助食品、アルファ米、レトルトのごはん、
      ドライフーズ、インスタント食品、
      梅干し、チョコレート・アメなどの菓子類、調味料など。

     ■燃料
      卓上コンロ、携帯コンロ、固形燃料など。ガスボンベのストックも忘れずに。

     ■その他の生活用品
      生活用水
      (乳児に注意して風呂や洗濯機に備蓄、寝る前にはやかんやポットにも水を入れておく)。
      毛布、寝袋、洗面用具、ポリタンク、なべ、やかん、バケツ、トイレットペーパー、
      使い捨てカイロ、ろうそく、さらし、
      ロープ、バール、スコップなどの工具、ドライシャンプー、新聞紙(燃料、防寒)、
      ビニールシート(敷物、雨よけ)、布製ガムテープ(荷物の整理、止血、ガラスの補修)、
      キッチン用ラップ(止血、汚れた皿にかぶせて使う)、
      ペットフード(ペットがいる場合)、自転車など。

 







応急医療






飲料水


非常食品

生活用品1

生活用品2
  _


  5.地震への備え(家の中)


    【1.避難通路を確保する】
      (1)避難するための通路や寝室に倒れやすい物を置かない。
      (2)玄関などの出入口までの通路に家具や置物が倒れると、避難の障害となり危険です。


    【2.家具の転倒・落下を防ぐ】

     ■タンス
      家具の下に板を敷き、壁や柱によりかかるようにする。
      支え棒やL字金具などで固定する。2段重ねの場合は金具で連結しておく。

     ■食器棚
      L字金具などで固定する。重い食器は下の方に置く。
      棚板にすべりにくい材質のシートなどを敷く。観音開きの扉には止め金具をつける。

     ■冷蔵庫
      2ドアの場合、上下の扉の間に針金などを巻いて、壁に固定する。

     ■テレビ
      できるだけ低い位置に固定する。上に水槽や花瓶などを置かない。

     ■照明器具
      金具と鎖により天井に固定する。

     ■ガラス
      ガラスには飛散防止のためのフィルムをはる。







タンス




L字金具







  _


  6.地震への備え(家の周囲)


     ■窓ガラス
      飛散防止フィルムを貼る。

     ■屋根
      屋根瓦やアンテナが落下しないよう固定、補強しておく。

     ■ベランダ
      落下する危険のあるものは置かない。

     ■ブロック塀
      傾きやひび割れ、基礎がしっかりしていないもの、鉄筋が入っていないものは危険
      なので補強する。

     ■プロパンガス
      鎖でボンベをしっかり固定する。

     ■マンションなどの集合住宅
      マンションなどの集合住宅 では、非常脱出口や避難器具、
      消火器や火災報知器などを日頃から確認しておく。







備え
  _


  7.地震への備え(地域で)


    
【1.日頃の備え】

     ■防災について理解や協力を得るための呼びかけ
      地域の防災力を高めるには、地域内の各家庭の理解と協力は欠かせません。
      地域へ各家庭の防災対策の協力を呼びかけることが大切です。

     ■地区内の世帯台帳などの整備
      世帯台帳、要介護者台帳、人材台帳などを整理して、地区内にどういう人が
      住んでいるのか把握しておきましょう。また、地区内の防災上危険なところを調べ、
      防災地図を作っておくのもよいでしょう。

     ■災害時の行動計画の作成
      災害時に落ち着いて行動できるよう、あらかじめ行動計画を作っておきましょう。
      災害に応じてあらかじめ想定される事態を考えて対応を決めておきましょう。

     ■地区内の危険な場所の確認・改善
      地震が起きたときに危険な場所、工事が不備なブロック塀や石塀、急斜面などが
      どこにあるかを調べ、防災地図を作成して避難路の決定などの参考にするほか、
      危険な場所や物の所有者や管理者に改善を勧めるのもよいでしょう。

     ■防災資機材の整備
      災害時の行動計画などを参考にして、必要と思われるものを調べ、
      計画的に整備するようにしましょう。

     ■防災訓練の実施
      地域で実践的体験型の防災訓練を実施し、地域の災害対応力を高め、
      地域防災力の向上を図りましょう。


    
【2.地震が起きたら】

     ■地区内の被害状況の確認・報告
      地震発生後すみやかに地区内の被害状況をまとめて、市町村の災害対策本部に
      報告するようにしましょう。不可能な場合は、近くの消防署・分署や駐在所に報告
      してください。強い揺れを感じたら、被害がなかったとしても「被害なし」と連絡を
      入れるようにしましょう。

     ■地震の2次災害を防止するための活動
      地域内の負傷者の捜索、救助、軽傷者の手当てや応急的な消火活動の必要が
      あります。また、重症者については、避難場所や開設される救護所近くの病院に
      搬送してください。

     ■情報の確認・伝達
      災害時に落ち着いて行動できるよう、あらかじめ行動計画を作っておきましょう。
      災害に応じてあらかじめ想定される事態を考えて対応を決めておきましょう。

     ■地区内の危険な場所の確認・改善
      各町村の防災無線、有線放送やテレビ・ラジオ等で情報を確認し、地域内の
      各家庭に伝えて混乱が起こらないようにしましょう。また、市町村の災害対策本部
      からの情報や、区域内の状況などを総合して、防災活動を決めてください。

     ■危険発生時の避難誘導
      市町村から避難命令が発令された場合や区域内に危険が迫っていると判断される
      場合は、すぐに指定の避難場所まで地区の住民を避難誘導してください。避難後は、
      秩序正しい避難生活をおくるために、住民のまとめ役になってください。

  _




 
水害対策


  水害シーズンに備えよう(その1)


    最近の水害は、台風による被害だけではなく、都市構造の変化などにより局地的な
    集中豪雨による被害も増加しています。水害による被害を減らすためには過去の水害を
    教訓として、一人一人の防災に対する心構えが必要となります。水害シーズンを迎える
    前に対策を行い、大雨や台風の接近が予想される時は、自宅周辺の点検を心がけましょう。




  「大雨や洪水から身を守る為には」日ごろから気象情報に注意しましょう!

    台風が近づいているときなど、洪水が起きる恐れがあるときはもちろん、日頃からテレビや
    ラジオの天気予報などで、天気の移り変わりに注意しましょう。




  避難場所とその経路を確認しておきましょう!


    避難場所まで安全に避難する経路を、家族や地域で事前に確認しておきましょう。また、
    洪水等によって通れなくなる場合がありますので、何通りか考えておきましょう。もし洪水が
    起きた時にも慌てず、家族みんなが安全に避難できるように話し合っておきましょう。




  隣近所との協力方法を決めておきましょう!

    隣近所の方が災害時要援護者(災害時に必要な情報を迅速かつ的確に把握し、災害
    から自らを守るために安全な場所に避難するなど、災害時において防災活動をとることが
    できない、又は困難な高齢者、障害者等)の場合、自力で避難する事は困難で支援が
    必要となります。地域住民全員が安全に避難できるよう協力する体制を確立しておきましょう。




  「非常持ち出し袋」を用意して荷物をまとめておきましょう!


    いざ避難する時になってから持ち出すものを用意するのでは遅すぎます。
    日頃から持ち出すものをリュック等の『非常持ち出し袋』にまとめておきましょう。


       ※ 最低限用意しておくと便利なもの(3日分程度)
         ・水(白いポリタンクに入れておくと長持ちします)
         ・食品(缶詰・缶入のクッキー・カップ麺等)
         ・懐中電灯(予備の乾電池も)
         ・ラジオ(予備の乾電池も)
         ・くすり箱
         ・ロウソク・マッチ
         ・着替え・携帯電話・貴重品
         ・携帯用トイレ




  大雨や台風に備えて家の周りを点検しましょう!

    家の周りに吹き飛ばされそうなものはないか、雨戸やかわら、雨どいなどは痛んでないか
    確認しましょう。鉢植えや物干し竿など、飛ばされそうな物は移動するか固定しましょう。
    また、家の周りの排水溝が詰まらないように掃除をしておきましょう。




  「大雨や台風により被害が心配されるときには」むやみに外出せず、
  危険な場所には近づかないようにしましょう!


    水害は大丈夫だと思っていても、急激に迫ってくることがあります。異変を感じたらすぐに
    対応するよう心がけましょう。また、浸水が心配される場合は、家財道具や生活用品を
    高い場所へ移しておきましょう。


       ※ 山崩れや土石流(鉄砲水)の前兆現象(前ぶれ)を見逃さない
         ・ 小石がパラパラ落ちる。
         ・ 地面にひび割れができる
         ・ 山鳴りや妙な音がする
         ・ がけに裂け目ができる
         ・ 陥没や隆起がおきる
         ・ 川の水が急に濁る
         ・ 湧き水が止まる
         ・ 山の木が傾いている
         ・ 傾斜面を水が走り出す
        以上のような異変が生じたときは、早めの避難と防災機関へ通報してください。




  水害シーズンに備えよう(その2)

    「洪水が起きた時には」避難勧告や避難指示には速やかに従いましょう!
    大雨や台風の時、川の水はあっという間に増え、危険です。避難勧告や避難指示が
    出されたということは、大きな被害になるかもしれませんので、速やかに避難を始めましょう。


      
※ 避難勧告と避難指示の違い

       
【避難勧告】
        住民の生命・身体を災害から守ると同時に災害の拡大を防止するために、
        市長が特に必要があると認める地域に立ち退きをすすめるものです。

       
【避難指示】
        危険が迫っているときに市長が発するもので、避難勧告よりも強く避難を求めるものです。




  避難するときは足元に注意をしましょう!


    水面下の、側溝やマンホールなどの深みにはまらないよう、長い棒を杖にするなど、
    確認しながら歩きましょう。また、流れのあるところは足をすくわれる事があるので注意しましょう。




  車での避難は控えて!

    自動車での避難は緊急車両の通行の妨げになりますのでできるだけ避けましょう。
    また、水防活動の妨げにもなりますので、自動車を堤防や道路に放置しないで下さい。




  ガス・電気などのチェックを忘れずに!


    大きな災害の後には、火事などの二次災害の危険があります。避難する前には、
    ガスの元栓やブレーカーのスイッチを切るなど火の元のチェックを必ず心がけましょう。




  避難は少なめに、身軽に動けるようにしましょう!

    荷物をたくさん持ちすぎてしまうと、行動力がにぶってしまい、逃げられなくなってしまう事も
    あります。必要なものだけを持ち出し、すばやく行動できるようにしましょう 。




  身軽で目立つ服装をしましょう!

    避難するときは、手には軍手を、レインコートやカッパ等の雨具を着けましょう。
    避難している事が分かるように、できるだけ軽くて目立つものを着るように心がけましょう。


    ※ 長靴は水が入ると歩きにくくなるため、ひもでしめられる履きなれた運動靴などを
      履くようにしましょう。




  みんなで一緒に避難しましょう!


    一人で避難する事はとても危険です。となり近所の人たちと声を掛け合い、
    逃げ遅れがない様にお互いの体をロープで結ぶ等して、気をつけて避難しましょう。




  お年寄りや子供を優先し、落ち着いて避難しましょう!

    避難する時、あわてて行動すると、お年寄りや子供など力の弱い人がケガをしたり、逃げ遅れ
    たりして危ない目に合います。お年寄りや子供を優先して避難させるよう心がけましょう。












水害対策


避難場所確認


協力



非常持ち出し袋







大雨台風






危険区域






















車の避難


電気チェック








履きなれた靴






避難勧告







  ↑ ページのトップへ戻る 
―
  大船渡地区消防組合消防本部
   〒022-0003  岩手県大船渡市盛町字下舘下35-1  TEL:0192-27-2119
 FAX:0192-27-7414      E-mail:info.fd-ofunato@fd-ofunato.jp
    MAP 電話一覧
CopyRight (C) 2013  Ofunato Fire Department All Rights R