
JRC(日本版)ガイドライン2015の公表を受け、新しいガイドラインに基づく
応急手当の講習を開始しています。
心肺蘇生法の手順
|
1. 安全を確認する
突然倒れているところを目撃したり、倒れているところを発見した場合には、近寄る前に
周囲の安全を確認します。
車が通る道路などに人が倒れている場合などは、特に気をつけます。
|
|

2. 反応(意識)の確認
傷病者の耳もとで軽く肩を叩き
「大丈夫ですか?」とか「もしもし」と声をかけ反応があるかないかをみます。 |
 |

3.意識がなかったら大声で助けを求め、119番通報とAED搬送を依頼
意識がないとき、緊急事態が起きているので
「誰か来て!」と大声で協力者を集めます。
「協力者に119番通報依頼」と「自動体外式除細動器(AED)を依頼」します。
協力者がいない場合は、自分で119番通報します。
|
 |

4.呼吸の確認をする
傷病者のそばに座り、10秒以内で傷病者の胸や腹部の上がり下がりをみて、
「普段どおり息」をしているかどうかを判断します。 |
 |

5.心臓マッサージをおこなう
「普段どおりの呼吸」がない場合、あるいはその判断に自信が持てない場合には、
心停止と判断し、危害を恐れることなく直ちに胸骨圧迫を開始します。
胸の左右真ん中にある胸骨の下半分を、肘を伸ばして、重ねた両手で、5cm沈む
まで、胸骨圧迫を1分間に100回〜120回の速いテンポで絶え間なく30回連続圧
迫します。 |

 |

6.胸骨圧迫後、人工呼吸を2回おこなう
気道確保(頭部後屈あご先挙上法)をし、親指と人差し指で鼻をつまみ、
自分の口で相手の口を覆うようにして、約1秒かけて胸の上がりが見える
程度の量を2回吹き込みます。
(中断時間は10秒以上ならないようにする)
|
 |

7.人工呼吸2回、心臓マッサージ30回をくり返す
このサイクルは自分一人で行うときも、協力者がいて二人で行うときも同じです。
もし、2人以上いて、交代可能な場合には、疲労により胸骨圧迫が低下しないよう、
1〜2分間程度を目安に交代して行ってください。
次のような、感染防護が出来ない場合、人工呼吸を行わず、心臓マッサージのみ
続けます。
・ 口対口の人工呼吸がためらわれる場合
・ 一方向弁付人工呼吸用具がない場合
・ 血液や嘔吐物などにより感染危険がある場合
|

 |

8.AEDが到着したら電源を入れる
AEDの操作を最優先にします。
AEDが到着したら、直ちに電源を入れます。
ただし、電極パットを貼る直前まで心肺蘇生法を続けて下さい。
あとは、音声指示に従ってください。 |
 |

9.電極パットを患者さんの胸にはる
電極パット表面に描いてある通りに貼ります。
|
 |

10.電気ショックの必要性は、AEDが判断する
「患者さんに触れないでください 心電図の解析中です」
「除細動が必要です 患者さんから 離れて除細動ボタンを押してください」 |
 |

11.ショックボタンを押す
電気ショックが必要があると判断すると 「ショックが必要です」
などの音声メッセージが流れ、自動的にエネルギーが充電されてショックボタンが
点灯し、充電完了の連続音が出ます。
「ショックを行います。皆さん、離れて!!」と注意を促し、
誰も傷病者に触れていないことを確認して、ショックボタンを押します。 |
 |

12.心肺蘇生の再開
電気ショックを完了すると、
「ただちに胸骨圧迫を開始してください」などの音声メッセージが流れますので、これに従ってください。
その後、2分ほど経ったら、再び、AEDが自動的に心電図を解析します。音声メッセージにしたがって傷病者から
手を離し、周りの人も傷病者から離れます。除細動が必要であれば除細動を実施し、何らかの反応が出るか、救急隊
が到着し救急隊と交代するまで繰り返し実施してください。
※ 以下の場合には注意を要します。
@ 濡れているとき
タオルなどで拭き取ってからパッドを貼ります。
A 胸毛が濃いとき
毛でパッドが浮かないように貼ります。
B 薬剤などを貼っているとき
貼っている薬剤をはがしてからパッドを貼ります。
C ペースメーカーなどの機械が体内に植え込まれているとき
その部位から3cmくらい離れたところにパッドを貼ります。
D 子供のとき
6歳以下の乳児には、子供用のパッドを使ってください。
子供用のパッドがないとき、緊急避難的に成人用パッドで除細動を実施してください。
|

|
救命の可能性と時間経過 |
心肺蘇生のまとめ |
 |
胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせは30:2 |
胸
骨
圧
迫
|
位置 |
胸骨の下半分
(目安は胸の真ん中) |
方法 |
両手
(体型によっては片手) |
深さ |
約5p(単三電池の長さにほぼ同じ) |
テンポ |
100回〜120回/分 |
救命の可能性は時間とともに低下しますが、救急車が到着するまでの間、居合わせた人が応急手当を行うことにより、救命の可能性が高くなります。 |
人
工
呼
吸
|
量 |
胸の上がりが見える程度 |
時間 |
約1秒 |
回数 |
2回 |
|
応急手当の方法は、さまざまな研究や検証を重ね、原則5年に1度、より良い方法へ改正されています。
新たな応急手当の方法は、それまでの方法を否定するものではありません。大切なことは、目の前に
倒れている人を救うために「自分ができることを行う」ことです。
緊急の事態に遭遇したときに適切な応急手当ができるように、日頃から応急手当を学び、身につけておき
ましょう。
|
|