大船渡地区消防組合 ・ お問い合わせ | ・ サイトマップ 
ホーム|消防署紹介|条例等|消防統計|申請・届出|講習・資格|安全・安心生活情報|入札情報|リンク|
 ホーム安全・安心生活情報心肺蘇生法
安全・安心生活情報

 心肺蘇生法

              JRC(日本版)ガイドライン2015の公表を受け、新しいガイドラインに基づく

              応急手当の講習を開始しています。


   ・ 心肺蘇生法の手順

  1. 安全を確認する

   
突然倒れているところを目撃したり、倒れているところを発見した場合には、近寄る前に

  周囲の安全を確認します。
   
   車が通る道路などに人が倒れている場合などは、特に気をつけます。 
 

  2. 反応(意識)の確認

    傷病者の耳もとで
軽く肩を叩き

    
「大丈夫ですか?」とか「もしもし」と声をかけ反応があるかないかをみます。
画像
   

  3.意識がなかったら大声で助けを求め、119番通報とAED搬送を依頼

    意識がないとき、緊急事態が起きているので

    
「誰か来て!」と大声で協力者を集めます。

    
「協力者に119番通報依頼」「自動体外式除細動器(AED)を依頼」します。

    協力者がいない場合は、自分で119番通報します。
画像
   

  4.呼吸の確認をする

    傷病者のそばに座り、
10秒以内で傷病者の胸や腹部の上がり下がりをみて、

    
「普段どおり息」をしているかどうかを判断します。
画像
   

  5.心臓マッサージをおこなう

    
「普段どおりの呼吸」がない場合、あるいはその判断に自信が持てない場合には、

   心停止と判断し、危害を恐れることなく直ちに胸骨圧迫を開始します。

    
胸の左右真ん中にある胸骨の下半分を、肘を伸ばして、重ねた両手で、5cm沈む

   まで、胸骨圧迫を
1分間に100回〜120回の速いテンポ絶え間なく30回連続

   迫します
画像
画像
   

  6.胸骨圧迫後、人工呼吸を2回おこなう

    気道確保(頭部後屈あご先挙上法)をし、親指と人差し指で鼻をつまみ、

    自分の口で相手の口を覆うようにして、
約1秒かけて胸の上がりが見える
    
    程度の量
2回吹き込みます。

    (中断時間は10秒以上ならないようにする)

   

  7.人工呼吸2回、心臓マッサージ30回をくり返す

     このサイクルは自分一人で行うときも、協力者がいて二人で行うときも同じです。

    もし、2人以上いて、交代可能な場合には、疲労により胸骨圧迫が低下しないよう、

  
1〜2分間程度を目安に交代して行ってください。

    次のような、
感染防護が出来ない場合、人工呼吸を行わず、心臓マッサージのみ

   続けます。

    
 ・ 口対口の人工呼吸がためらわれる場合

     ・ 一方向弁付人工呼吸用具がない場合

     ・ 血液や嘔吐物などにより感染危険がある場合
画像
画像
   
  8.AEDが到着したら電源を入れる

     AEDの操作を最優先にします。

     AEDが到着したら、
直ちに電源を入れます。

     ただし、電極パットを貼る直前まで心肺蘇生法を続けて下さい。

     あとは、
音声指示に従ってください
画像
   

  9.電極パットを患者さんの胸にはる

    電極パット表面に描いてある通りに貼ります。
画像

   

  10.電気ショックの必要性は、AEDが判断する

    
「患者さんに触れないでください 心電図の解析中です」

     「除細動が必要です 患者さんから 離れて除細動ボタンを押してください」
画像

   

  11.ショックボタンを押す

    電気ショックが必要があると判断すると  
「ショックが必要です」

    などの音声メッセージが流れ、自動的にエネルギーが充電されて
ショックボタンが

      点灯
し、充電完了の連続音が出ます。
    
    
「ショックを行います。皆さん、離れて!!」と注意を促し、

   誰も傷病者に触れていないことを確認して、
ショックボタンを押します
画像
   

  12.心肺蘇生の再開

     電気ショックを完了すると、

    
「ただちに胸骨圧迫を開始してください」などの音声メッセージが流れますので、これに従ってください。

     その後、2分ほど経ったら、再び、AEDが自動的に心電図を解析します。音声メッセージにしたがって傷病者から

   手を離し、周りの人も傷病者から離れます。除細動が必要であれば除細動を実施し、何らかの反応が出るか、救急隊

   が到着し救急隊と交代するまで繰り返し実施してください。

      ※ 以下の場合には注意を要します。

        @ 濡れているとき
            タオルなどで拭き取ってからパッドを貼ります。
        A 胸毛が濃いとき
            毛でパッドが浮かないように貼ります。
        B 薬剤などを貼っているとき
            貼っている薬剤をはがしてからパッドを貼ります。
        C ペースメーカーなどの機械が体内に植え込まれているとき
            その部位から3cmくらい離れたところにパッドを貼ります。
        D 子供のとき
            6歳以下の乳児には、子供用のパッドを使ってください。
            子供用のパッドがないとき、緊急避難的に成人用パッドで除細動を実施してください。

   
      
救命の可能性と時間経過 心肺蘇生のまとめ
画像  胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせは30:2




   
位置 胸骨の下半分
(目安は胸の真ん中)
方法 両手
(体型によっては片手)
深さ 約5p(単三電池の長さにほぼ同じ)
テンポ 100回〜120回/分
救命の可能性は時間とともに低下しますが、救急車が到着するまでの間、居合わせた人が応急手当を行うことにより、救命の可能性が高くなります。



胸の上がりが見える程度
時間 約1秒
回数 2回



      
応急手当の方法は、さまざまな研究や検証を重ね、原則5年に1度、より良い方法へ改正されています。
      新たな応急手当の方法は、それまでの方法を否定するものではありません。大切なことは、目の前に
      倒れている人を救うために「自分ができることを行う」ことです。
      緊急の事態に遭遇したときに適切な応急手当ができるように、日頃から応急手当を学び、身につけておき
      ましょう。



 
  ↑ ページのトップへ戻る 
―
  大船渡地区消防組合消防本部
   〒022-0003  岩手県大船渡市盛町字下舘下35-1  TEL:0192-27-2119
 FAX:0192-27-7414      E-mail:info.fd-ofunato@fd-ofunato.jp
    MAP 電話一覧
CopyRight (C) 2013  Ofunato Fire Department All Rights R